
メーカー:KOIZUMI(コイズミ照明株式会社)
型 名:GHN1101D 蛍光灯シーリングライト
製 造:2013年(購入は2013年5月) 生産国不明
機器表示です。
使用されているのはNECライティング社製の LifeEスリム
(34W:FHC34ED-LE 27W:FHC27ED-LE)が各1本です。
こんな感じで床に置いたまま測定しました。
測定時間は約12分です(データ取得間隔は1秒)。

消費電力が公称値の72Wに対し10W以上高いですね・・・
LifeEスリム の仕様を抜き出してみました。


高出力って何?
調べたんですがこの表記の説明を見つける事ができません・・・
そこでNECライティングさんに問合せてみたのですが、2つある
のではなく普通の器具だと勝手に高出力点灯になるそうです。
それって定格なんじゃないの?
とりあえず、高出力でも寿命は18,000時間だそうです。
コイズミ照明さんに問合せたらこんな回答を頂戴しました。
(以下はメールでの回答そのままです)
----------------------------------------------------------------
GHN1101Dの使用ランプはインバータとの組み合わせによ
り明るい高出力点灯(86W)可能なランプです。
依って測定値は86Wとなりますが消費電力は72Wです。
簡単ではございますが以上のような説明となります。
----------------------------------------------------------------
まさかとは思うのですが・・・こういう理解でいいのでしょうか?
消費電力は蛍光灯の定格値を基にしている。
高出力は〝蛍光灯が勝手にやってる〟ので器具としては知らん。
それって詐欺ですよね?(セットで売ってるし)
もうひとつ疑問があります。
蛍光灯の定格は27+34=61Wですが器具表示は72Wです。
差分11Wは器具自体とか変換効率で無駄になっていると考え
ていました。
でも高出力だと38+48W=86Wで実測値とほぼ同じ、高出力
なら蛍光灯以外に消費してない事になります。
同じ理屈で考えると調光してる時がちょうど61Wです。
つまり、
調光=定格、全灯=高出力
って事?
だとすれば消費電力は全灯時で記載すべきですよね。
明るさ6,930lmってどっちの時?調光時ならいいですが、全
灯時の数値ならこれってやっぱ詐欺ですよね?
一応明記しておきますが、NECライティングさんもコイズミ照明
さんも、夜中に問合せしたら同日午前中に回答を頂戴しました。
対応自体は驚くほど迅速で丁寧、すばらしいと思います。
ご回答ありがとうございました。
購入・取付の様子は こちら です。
電球関連の総合リンクは こちら です。
0 件のコメント :
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m