
(THE ASTROLOGY PLACE)
知ってる人は知っている、でも案外知られていないこのネタ・・・
以前から投稿する機会を窺っていたのですが、電子レンジ2
機種の実験データが得られたのでチャレンジしてみました。
できるだけわかり易いよう心掛けたつもりですが、勘違いやミ
スなどあったらご指摘いただければ助かります。
そもそも「500W」「600W」は何を表している?
定格高周波出力と呼ばれる数値です。
ある試験方法に基づき、水に吸収されるマイクロ波のエネルギ
ー量を表しています。
乱暴に言ってしまえば、電子レンジに入れたものを暖めるの
に使われるエネルギーです(ちょっと乱暴すぎかな?)。
試験方法が異なるとメーカー間でバラバラな数値になり比較で
きないので、JISで規定されています。
---------------------------------------------------------------------------
JIS(C 9250)概略 注:読むの面倒ならココは飛ばしておっけい!
水道水1000mlを入れた容量1000mlのビーカを2個用意し、
電子レンジの加熱室のほぼ中央に2個並べた状態で、水温が
10℃程度温度上昇する時間マイクロ波を発振させ加熱し、水
の温度上昇値を求める。
これを5回繰り返し、水の温度上昇値の平均値を求め水に吸
収されたマイクロ波エネルギー量を算出する。
この値を定格高周波出力と称している。
従って、本値はマグネトロンから出ているマイクロ波エネルギ
ー量そのものでは無く、ビーカ内の水に吸収されたマイクロ
波エネルギーと言える。
尚、JISには測定環境温度(20±2℃)、水の初期温度(10±
2℃)、測定手順など事細かに規程されている。
(マイクロ波加熱応用技術よろず相談室より抜粋)
---------------------------------------------------------------------------
定格高周波出力と消費電力は何が違う?
先ほど定格高周波出力を「電子レンジに入れたものを暖める
のに使われるエネルギー」と表現しました。
それって消費電力の事じゃないの?
例えば、電球は電気を光に変換して周囲を照らしています。
でも熱くなりますよね。
あの熱は本来必要ありませんが、電気を光に変える上でどう
しても発生してしまう無駄(変換ロス)です。
電子レンジも同じで、変換ロスが発生します。
そう考えると、定格高周波出力は「ちゃんと目的の為に使われ
たエネルギー」ですから、こういう式が成り立ちます。
定格高周波出力+変換ロス(無駄になったエネルギー)=消費電力
つまり、消費電力は定格高周波出力より必ず大きい数値です。
具体例を見てみましょう。

両方とも既に別投稿で実験済みの製品です。
・NE-M266(Panasonic オーブンレンジ エレック)
・ER-KD7(東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム)
電子レンジでワット数(『▲▲▲W』)を指定した場合の実際の
消費電力がY軸になっています。
メーカーや機種にもよりますが、現在販売されている電子レン
ジは定格高周波出力と乖離した消費電力がほとんどです。
つまり、効率が悪い(無駄が多い)とも言えます。
ものすごい大雑把に説明してますが、厳密に言えば定格高周
波出力と消費電力の差は変換ロスだけじゃありません。
センサーや制御回路が使ってる消費電力なども含まれてます。
(にしても同じ『600W』で消費電力が100W近く違う・・・)
何が問題なのか?
効率が悪い事自体が問題ではありません。
(それはそれである意味問題ですがここでは取り上げません)
問題なのは、定格高周波出力と消費電力が大きく乖離した数
値にもかかわらず、両者を混同している人がいる点です。
混同してると何が問題なのか?
以前 こちら で投稿した話ですが、一般家庭のコンセントは
1,500Wまでです。
ところが、一般家庭のブレーカーは2,000Wです(数ヶ所のコ
ンセント合計で)。
ここで具体的な例をあげてみます。
1ヶ所のコンセント(1,500W)で
・電子レンジ(定格高周波出力「600W」時の消費電力1,100W )
・炊飯器(消費電力700W)
を使うと仮定しましょう。
「600W」を消費電力だと誤解してる人はこう考えます。
電子レンジ600W+炊飯器700W=1,300W
だから1,500W以下で大丈夫と・・・でも実際はどうかというと
電子レンジ1,100W+炊飯器700W=1,800W
コンセントの容量をオーバーしていますが、もっと問題なのは
2,000W以下だからブレーカーが作動しません。
同じブレーカーに繋がっている別のコンセントで200W以上使
用していれば合計で2,000Wを超えてブレーカーが作動しま
すが、そうでなければブレーカーは作動しませんよね。
つまり、自覚しないまま1,500W以上で使ってしまうんです。
一概には言えませんが、1,500W以上で使い続けるとコンセ
ントやタップの樹脂材料や配線の絶縁被覆が発熱により変形
・溶解してショート、最悪の場合発火して火事になる可能性も
あります。
しかも、偶然他のコンセントで200W以上使っていてブレーカ
ーが落ちたとしても、「600W」を消費電力だと誤解してる人は
電子レンジが原因だと考えません。
何が問題なのか気づけないんです。
今回の実験でわかった、他の問題点・・・
これまで述べてきた内容(定格高周波出力より消費電力はか
なり大きい)は知ってる人も結構います。
ネット上の情報ですが、定格高周波出力の1.5倍程度を消費
電力だとする内容が多く見られます。
さて、コレをご覧ください。

上でも使った
・ER-KD7(東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム)
で「200W」を選択し12分を指定して実験したグラフですが・・・
いかがですか?
間欠的ではありますが、選択した定格高周波出力「200W」に
対して実際の消費電力は870Wと4倍以上になってます。
これが何を意味するのかというとメーカー・機種によって実際
の消費電力は大きく異なる可能性があるという事です。
単純に1.5倍とかって考えは危険ですね。
まぁ間欠なので発熱もある程度抑えられてるし、比較的危険は
低いと思います・・・が、こういう製品を使うとこんな問題も。
ここでまた具体的なケースを考えてみましょう。
1ヶ所のブレーカー(20A(100V2,000W))で
・照明(300W)
・暖房器具(1,000W)
・電子レンジ(定格高周波出力「200W」時の消費電力800W(間欠) )
を使うと仮定しましょう。
「200W」を消費電力だと誤解してる人はこう考えます。
照明300W+暖房器具1,000W+電子レンジ200W=1,500W
電子レンジの事をよく知っている人は余裕を見て2倍で考えて
照明300W+暖房器具1,000W+電子レンジ400W=1,700W
だから大丈夫と判断します、でも実際は
ブレーカーが作動して停電です。
でもまさか電子レンジが800Wも使ってると思わないので原因
はわからないでしょう・・・知ってる人でも陥りやすい罠です。
ここまで長文をダラダラ書いてきましたが、結局何が言いたい
のかというと、効率や消費電力がどうではなくてポイントはコレ。
実態を正しく消費者に理解できるようにしないと危ない
定格高周波出力での表記がここまで一般化している以上今更
異なる表記は混乱を招きます。
それに定格高周波出力は考え方としても尺度としても間違って
ませんから使用を批判するつもりもありません。
単純な話、電子レンジの製造メーカーが説明書の
各定格高周波出力の横に消費電力のピーク値を追記
するだけでも違ってくると思います。
あとは定格高周波出力と消費電力が違うという啓蒙活動かな。
これだけ電子レンジが普及してるんだから学校の授業でそれ
くらい教えたっていいんじゃね?ってレベルです。
本当は効率も含めて比較できるよう表記を考えてほしい所で
すが、日本のメーカーは機能てんこ盛りしか興味ないし・・・
某メーカーは電子レンジに『e●oナビ』搭載してるけど、効率改
善する方がもっと有効な気が・・・そもそも効果あるのかな?
おっと・・・話が脱線しそうだからこれくらいにしとこう。
最後に、Yahoo!知恵袋的なサービス上に溢れるこの手の話題
についていくつか・・・
・定格高周波出力と消費電力を混同してる内容は全部間違いです
・定格高周波出力×時間で電気代だとするのも当然間違いです
・定格高周波出力の1.?倍が消費電力というのも一概に言えません
ご覧いただいた方に少しでも得るものがあれば幸いです ヾ( ´ー`)ノ
ER-KD7(東芝)の消費電力測定結果は こちら です。
NE-M266-H(Panasonic)の消費電力測定結果は こちら です。
身近な危険に備えるは こちら です。
電力ネタ関連は こちら です。
0 件のコメント :
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m