
メーカー:NTT(日本電信電話(株)) ※製造は三菱電機(株)
型 名:PR-400MI
製 造:-
こちら で測定したB-PONHA B-ONU-E1と交代で我家にやっ
てきたフレッツ光用の端末です。
この製品は末尾の異なるものがいくつか存在しているようです。
(製造メーカー別)
背面はこんな感じです。

ONU機能の他に
・4ポートの有線LANルーター
・2ポートの電話用コネクタ
・2ポートのUSBコネクタ
がありますが、管理人的にはごちゃごちゃ余計なもの付け過ぎ
で邪魔なだけです・・・。

表示はルーターとONUで分かれています。

日本製、2012年3月製造です。
定格は12V1.5A(18W)のようですね。

ONUの定格は12V1.0A(12W)のようです。
スペック上どうなってるかというと・・・

ルーター18W+ONU12W+ACアダプターのロス5Wって事?
となると、定格時点でのACアダプターのロスは約14%ですね。
ちなみにこの製品、実は強引にONUとルーターを詰め込んでい
るだけです。
本体のカバーを外すとそれがよくわかります、ONUとルーターを
LANケーブルで接続してありますから・・・

この理屈だと、ここに直接つなげばルーターを経由せずにイン
ターネット接続が可能かも知れません。
ルーター部分は24時間節電モードにしておけば消費電力も多
少は減らせるでしょう。
でも、我家の場合はひかり電話にしてしまったのでルーター経
由じゃないと電話が使えなくなります(たぶん)・・・
ACアダプターです。

製造は2012年2月、出力は12V2.5A(30W)です。
本体の定格ちょうどの容量ですね
製造会社は三菱電機(株)となってますが、よく見ると
UNIFIVE CO.,LTD
とあります。
★UNIFIVE?
社名:株式会社ユニファイブ
設立:1989年
代表:二村和彦
事業:ACアダプター・スイッチング電源の製造販売
どっちが製造したんでしょう?(UNIFIVEでしょう)
実験条件は
PR-400MI → 別のルーター → 複数のPC
という接続で、ONU機能しか使ってません。
実験時間は約1時間45分です(データ取得間隔は1秒)。

消費電力は特に電圧の影響もなく8Wちょっとで推移してます。
B-PONHA B-ONU-E1とほぼ同じなので、消費電力的には全
く進歩してない事になりますね。
独占的な市場なので技術開発とかまともにしてなさそうです・・・
さて、これで終わっても面白くないです。
ルーター機能も使っている方もいらっしゃると思いますし、こんな
ものが出てきました。


メーカー:NTT西(西日本電信電話(株))
型 名:SC-40NE
製 造:2012年3月
消費電力は3.3V0.6A(約2W)、台湾製です。

NTTにONUの交換を依頼した際、
「このオプションはセットなので最初から無しにはできません」
「無しだとキャンペーン割引の対象外になって割高になります」
「半年で解約できますから」
などと、まるで詐欺商法のようなしつこさに負けて契約してしま
ったオプションの無線LANカード(月額100円)です。
そこで、以下の実験を追加で行いました。
・PCを1台だけ有線でつないでインターネット接続
・SC-40NEを接続し、PCを1台だけ無線でつないでインターネット接続
実験時間は約10分×2回です(データ取得間隔は1秒)。

消費電力は有線LAN機能を使うと約8Wで推移、無線LANを使
うと0.5Wほど上昇しています。
但し、PC1台で実験したので有線LANだけか無線LANだけしか
通信してませんし通信量も微々たるものです。
あれ?
最初に行ったONUだけの実験結果をかぶせて見たら・・・

ONUだけの時は通信量がかなり多かった事を考えると、後で行
った実験も通信量次第でもう少し増えそうですね。
まぁ目安程度に考えてください。
どうしてもわからない点がひとつ・・・
本体定格の30Wってどういう状況?
実験結果からすると何をしても30Wなんていかないと思うけど。
まぁ定格まで簡単にいくようなら定格ちょうどしか容量がないAC
アダプターが短期間でアウトです。
こんな長期間使用を前提とした製品で定格ちょうどのACアダプ
ター付属させてるのはちょっとどうかと(よほど自信あるのか)。
パソコン・周辺機器の消費電力測定履歴は こちら です。
0 件のコメント :
コメントを投稿
※1.コメントは管理人の承認後表示されます。
※2.何故かコメントに返信できません、ごめんなさい m(_ _;)m